自己紹介

目次

テレビゲームに触れた最初の記憶は、父親とスーパーファミコンの『スーパーマリオブラザーズ』だった気がします。

そこから祖父母の家にあった1世代前のファミリーコンピューターで従兄弟と一緒に遊び、のめり込んだ覚えがあります。

友人が集まる家だったこともあり、小学生、中学生と家でたくさんテレビゲームをしてきました。

当たり前ですがその頃はオンラインなど無かったため、オフラインで『初期の大乱闘スマッシュブラザーズ』や『マリオパーティー』、『ウイニングイレブンシリーズ』など友人とワイワイ言いながら楽しく遊んでました。

その頃はプレイステーション、Nintendo64がメインゲーム機でした。

高校生になるとプレイステーション2やゲームキューブなどで一人でゲームをプレイすることも多くなり、皆で集まってゲームをすることは少なくなりました。

高学年になると自分用のノートパソコンを手に入れたこともあり、『ポトリス』や『アサルトギア』、『MapleStory』などのオンラインゲームに手を出しはじめていました。

大学生、専門学生の頃は、家庭用ゲーム機よりもパソコンでオンラインゲームをする割合のが高く、『アラド戦記』や『スカッとゴルフパンヤ』、『リズミィ』、引き続き『MapleStory』などをネット上の友達と遊んでいました。

社会人になりたての頃は会社の上司と一緒に『ドラクエX』をメインに楽しんでいました。

社会人数年目くらいでパソコンゲームのプラットフォーム『steam』に出会ったきっかけが大きく、そこからより一層、パソコンでゲームすることがメインになり、そこでさまざまなゲームに出会いました。

「なんでこの面白いゲームがこの価格なの!?」

「なんでこの面白いゲームが皆に知られていないの!?」

かなり衝撃的でした。

当サイトを立ち上げたきっかけが、この衝撃を皆様にお伝えしたいからです。

特に同世代の男性、社会人で責任あるポストを任せられ、そこそこお金にも余裕が出てきている頃じゃないでしょうか?

それなのに養育費や家賃、住宅ローン、昨今の物価高で一番最初にコストカットされるのは皆さんのお小遣い。

ストレスはたまる、気軽に飲みに行けない、色々とお察しします。。。

そんな方におすすめ出来るのがパソコンゲームです。

定価自体が安いのに頻繁にセールも行われます。

自宅でお金もそんなにかからず、少ない時間でもプレイ出来るパソコンゲームはかなりおすすめです!

やはり最大の魅力は現実では味わえない体験ができることです。 壮大な冒険に出たり、やったことがないスポーツをしたり、自分の理想通りの世界を作ったり。 自分が主人公になれる物語を疑似体験させてくれます。

昔は「ゲームをするとバカになる」と根拠のない言われ方をすることも多かったのですが、昨今では反射神経の向上、戦略的思考、創造力を養うためにもゲームは良いとされています。

そのおかげか『Minecraft』のようなゲームは教育現場でも使用されています。 もちろん日々のストレス発散、リフレッシュ効果もあるそうです。

どんな分野でも言えることですが、ゲームも向き合い方次第で毒にも薬にもなるツールだと思います。

RPG(MMO含む)

  1. FFシリーズ
  2. DQシリーズ
  3. MapleStory
  4. テイルズシリーズ
  5. ペルソナシリーズ

サンドボックス

  1. Minecraft
  2. Terraria
  3. Dragon Quest Builders
  4. Cities: Skylines
  5. RimWorld

ハックアンドスラッシュ(ハクスラ)

  1. Hades
  2. Slay the Spire
  3. BROTATO
  4. Chronicon
  5. Noita

ターン性ストラテジー

  1. XCOM 2
  2. トラブルシューター
  3. LastSpell
  4. Final Fantasy Tactics
  5. ファイアーエムブレム

ローグライク|ローグライト

  1. Hades
  2. One Step From Eden
  3. Slay the Spire
  4. BROTATO
  5. Noita
目次