この記事には、アフィリエイト広告が含まれています。
今回は「ローグライト」×「タワーディフェンス」が特徴の『ShapeHero Factory』についてレビューしていきたいと思います。
おじさんゲーマーにとって「おすすめ出来るゲーム」の1つなので、是非気になる方は当記事を読んでいってくださいね。

このゲーム、イラストがかわいいよね~
当記事で分かること
・『ShapeHero Factory』のゲーム概要
・おじさんゲーマーにおすすめ出来る理由



「施設、設備を自動化」この言葉を聞いてゾクッとする方はやってみる価値のあるゲームです。
はじめに


どうも、おじさんゲーマー界隈の諸先輩方、こんにちは。
今回は私の中で久々に“ゾクッ”とくるタイトルに出会ったので、感情のままに書き殴った長文レビューをお届けします。
その名も「シェイプヒーローファクトリー」 (Shape Hero Factory)


引用:https://x.com/shapehero_glb
タイトルを聞くだけで「うわ…ニッチっぽい…面白いんか…」と思ったそこのあなた。甘いです。甘すぎます!
スタバのホワイトモカにシロップ追加するくらい甘々です。
Steamで見つけたインディーズゲームですが、70年代〜90年代くらいのレトロアクションと、現代的なひらめきパズルがドッキングされた傑作です。
この記事では、なるべく「同世代のおじさんゲーマー」に刺さるポイントをピックアップし、約7000字でその良さを余すことなく伝えていきます。
クセ強だけど中毒性抜群なShapeHero Factoryの魅力を、おじさんゲーマー目線で本気レビューしていきますので、お時間ある時に、ホワイトモカ片手にじっくり読んでくださいね。


ゲーム概要
ShapeHero Factoryは、Steamで配信中の『戦略』×『自動化』×『図形クラフト』系インディーゲーム。
開発はAsobismというインディー会社で、価格も2,000円程度(2025年7月現在)というお手頃設定です。
ゲームジャンルをざっくり説明すると…
まるでFactorioとAutoChessを混ぜ、さらに図工の授業を突っ込んだような構成。
一言で説明するのが難しいジャンルレス感がありますが、それが逆に“刺さる”プレイヤーも多いのが本作の面白さです。


引用:https://x.com/shapehero_glb
このゲームの魅力・特徴


ここではShapeHero Factoryの中でも、「この部分が特にやばい」と感じたポイントを、3つの柱に分けて紹介していきます。
図形でヒーローを生み出す唯一無二のクラフト体験
ゲームを始めると、まず「このゲーム、なにするの?」という状態になります。
でも最初のクラフト画面で、三角形や四角形、丸などのパーツを組み合わせて、自分だけのヒーローを設計できるとわかった瞬間、世界が広がります。


引用:https://x.com/shapehero_glb
組み合わせ方ひとつで全く違うキャラが出来上がります。
最初は意味が分からないけど、試行錯誤を繰り返すうちに「お、これ強くね?」と気づいていくのが最高に楽しい!
まるで図工の時間に戻ったような、自由度と戦略性のある設計遊び。
ここだけで何時間も潰せます。
現に私は購入から10日間で約27時間遊んでいます…。
戦略オートバトルと配置の妙が光る
生成したヒーローたちは、自動で戦います。
自分で先頭に介入することは少しだけ出来ますが微々たるもんです。
「この構成、火力は高いけど紙装甲すぎてダメだな」とか、「範囲攻撃の敵にはこうしよう」など、デッキ構築的な面白さがあります。
一度勝てなかった敵に、自分の構成の工夫で勝てたときの喜びは格別!


工場パズルとしての面白さも極まってる
ヒーローの生産に必要な素材は、「工場」で自動生成します。
しかもその工場ラインを、自分で構築して自動化していくのがこのゲームの醍醐味。
- 素材の生成
- 加工ラインの分岐
- ヒーロー生成装置へのルーティング
など、『Factorio』や『Shapez』好きにはたまらない要素が詰め込まれています。
一つラインを追加するだけで劇的に効率が上がる快感。まさに「仕事より仕事してる」。



私は平日の本業が終わった後、工場勤務しています。



何やってんだか…
ハマる人/ハマらない人は?
ゲームの構造的に、かなり人を選ぶタイトルでもあります。
僕の体験をもとに「こういう人にはドハマり」「こういう人はやめとけ」タイプをリストアップしてみました。


引用:https://x.com/shapehero_glb
ハマる人の特徴
こんな人には向いているゲームです!
これが苦手な人はこのゲームは向いていません。
私が好きなMinecraftですが、その中で好きなことがトラップタワーを作ることです。
そんな人はドハマりするかも?
イラストはとても可愛く、悪いわけではありません!
ただ見た目なんてどうでもいいほど、中身が濃いゲームなのです。


とにかく中毒性のあるゲームです。
忙しいときにこのゲームをやってはいけません。
アーリーアクセスのゲームになります。
私はまだ体験していませんが、バグやフリーズなどの可能性もありますし、バランス調整などもされる予定です。


ハマらない人の特徴
こんな人には…
めちゃくちゃ基本的なチュートリアルしかないため、最初は戸惑うと思います。
コツコツ!
①同様、とにかく最初が苦労するゲームです。


他ゲームとの比較|どんなゲームが近い?何と似てる?【体感レビュー】
このゲームはジャンルの壁をぶち壊してるので、完全に似たものはありません。
が、要素ごとに似てるタイトルを挙げるとこんな感じ。
類似タイトル | 共通点 | 違い |
---|---|---|
Factorio | 自動化ライン構築 | バトル要素は無し |
Shapez | 図形ベースの自動工場ゲーム | ヒーロー生成&戦闘あり |
AutoChess | 編成が重要なオートバトル | キャラの生成がない |
Forager | 資源収集→製造→進化のサイクル | より設計と戦略に寄ってる |
つまり、このゲームは“最適化好き”と“戦略好き”を同時に刺すんです。



刺すって物騒な…


引用:https://x.com/shapehero_glb
世間の評価(Steamレビュー・SNSの声)
Steamレビューでは全体的に「非常に好評」。(2025年7月現在)
ただし、★5と★1が混在する、“尖った評価”が多いのも特徴。


高評価の声(抜粋)
・「時間が溶ける系のゲーム。止まらない」
・「UIは雑だけど、コアが面白すぎる」
・「図形キャラに愛着湧くとか想定外」
・「Factorioよりラフに遊べる自動化ゲーとして最高」


低評価の声(抜粋)
・「操作説明が少なすぎて投げた」
・「視覚的に地味で魅力が伝わらない」
・「途中で何をやればいいか迷子になる」


ボンおじ的評価
『ShapeHero Factory』は、単なる自働化ゲームではありません。
それは、今までなかったゲームジャンルの組み合わせを挑戦したゲームです。
そしてこのゲームはまだ未完成のため、正式リリースが楽しみでもあります!



誠に僭越ながら私の主観で評価させていただきます。
コスパ:★★★★(4.0点)
おじさん満足度:★★★☆(3.5点)
合計:7.5点(10点満点)


引用:https://x.com/shapehero_glb
まとめ|これは図形×戦略×中毒の“実験的傑作”


正直、万人には勧めません。


- 頭使って遊びたい
- 作って→試して→改良するのが好き
- 少しクセのあるインディーゲームを愛してる
そんなゲーマーには、『ShapeHero Factory』は宝石の原石です。
一度始めると、「次のライン作ったらやめよう…」→「やっぱこの配置試してから…」→「あと1体だけヒーロー試作して…」→気づけば深夜2時。
図形って、こんなに熱くなるんだな…と、おじさんは真夏なのに震えました。
社会からログアウトする週末に、ぜひこの沼へ足を踏み入れてみてください。



損はさせません(諸説あり)。



諸説ってなんや…。


コメント